たかがニキビ、されどニキビ。甘く見ていると跡が残ってしまって大変なことになります。
本来なら、皮膚科にて専門的なニキビ治療を受けることが最も効果的と言えるでしょう。
「ニキビごときで病院だなんて、大げさだなぁ」と思っていませんか?
確実にニキビを治したい方はしっかりとニキビと向き合い、病院での治療を選択しているのです。
目次
保険が適用される皮膚科でのニキビ治療
保険が適用される場合、一般的な負担割合は治療、処方箋ともに3割と決まっています。
保険が適用される皮膚科でのニキビ治療1.外用レチノイド
外国ではニキビの治療のために最も多く処方される塗り薬です。
毛穴の詰まりを取り除く効果があり、ニキビの特効薬としても知られています。
ちなみに、ステロイドはレチノイドの効果を抑えるため、含まれていません。
保険が適用される皮膚科でのニキビ治療2.抗菌薬
ニキビを作る原因となるアクネ菌と対抗してくれる薬です。
内服薬(飲み薬)と外用療法(塗り薬)があり、ニキビの症状に応じた処方をしてもらえます。
保険が適用される皮膚科でのニキビ治療3.イオウ製剤
ニキビの初期状態(白ニキビ)に効果があるとされるこちらは、毛穴に詰まった角質、特にコメドと呼ばれる角栓をはがす作用があります。
毛穴の開きを促進するのでコメドが取れやすくなるのだそう。
保険が適用される皮膚科でのニキビ治療4.面ぽう圧出
医療用の専門器具を用いて、毛穴に詰まっている皮脂、角質を押し出して取り除きます。
状態によってはやや痛みを伴うケースも。
保険が適用されない皮膚科でのニキビ治療
それでは次に、保険が適用されない場合の皮膚科でのニキビ治療を紹介します。
保険が適用されない皮膚科でのニキビ治療1.ケミカルピーリング
体に優しいフルーツ酸をはじめとする酸の力で古い皮膚をはがして皮膚の再生を促す方法です。
市販のピーリング洗顔剤よりも効果は高め。
保険が適用されない皮膚科でのニキビ治療2.レーザー治療
専門の機器を使用してニキビに直接レーザーを照射します。
皮膚に非常に小さな穴を開け、ダメージを受けている組織を排出することで、新たな皮膚のもととなるコラーゲンの生成を促進させるものです。
レーザー治療は保険が適用されるものと適用されないものがあるので、行こうと思っている皮膚科に確認してみましょう。
一般的な診察内容
最後に、皮膚科に行った際の診察の流れを紹介します。
皮膚科によって多少違いはあるかもしれませんが、大体の流れはこのようになります。
①問診
医師によるカウンセリングです。日ごろの生活習慣や現在の体調を質問されます。
②検査
状況を見て症状がひどければ、精密検査として血液検査、ホルモンバランスを調べる検査を行います。
③処置
薬物療法とカウンセリングの両面で処置をします。
治療目的を医師と話し合い、それに向けての最適な治療方法を一緒に考えてくれるでしょう。
あなたのお肌に合わせた治療となるので安心ですね。
④薬の説明
処方薬があるときは丁寧な説明をしてもらえますので、正しく使用しましょう。
また、薬以外にも生活面での改善点、正しい洗顔方法などの指南をしてもらえることも。
まとめ
病院に行くまでが面倒だと思う方も少なくないかもしれません。
ですが、確実に、かつ効率的に治療することができるのは、やはり病院です。
自分自身でニキビ対策を行ってみたけれどダメだった。
自分でニキビ対策を行うのが不安という方は、無理せず皮膚科に行くことをおすすめします。
⇒評判の良いニキビ治療クリニックの公式HPはこちら
NonA(ノンエー)はニキビに悩んでいる人に向けて作られた人気のニキビ対策用石鹸です。
もこもこふんわりの泡で肌を綺麗にしてくれます。肌に優しいから敏感肌の子どもから大人まで幅広い年代におすすめです。
初回50%OFFの980円で返金保証付き、定期購入でも縛りはなくいつでも解約できます。
ニキビに悩んでいる人に一度は試して欲しいおすすめの石鹸です。